運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

無償措置教育への国家介入てことすることは許されません。  教科書採択選定は、憲法精神に立って行われるべきであり、大事なことは、学校現場で実際に教育実践に当たっている教員による十分な調査研究を踏まえ、地域住民意見も尊重し、地域が自主的に決めることです。これが本来のあるべき方向だと考えます。  

宮本岳志

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

今回の国家戦略特区というのは、まさに国家主導で、そういう例外を適用してあげまして、しかも、民間事業者に対して一種のコンサルタントみたいなことをして、一つのプロジェクトを一緒に育てていくというのは、聞こえはいいんですけれども、結局、国家介入を強める、いわゆる国家介入強化法案ではないかという側面もなきにしもあらずではないかという気がしておりますが、規制のあり方として、規制改革担当大臣稲田大臣、いかがでしょうか

松田学

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

資源価格の高騰に伴って民間経済活動に対する国家の関与を強めつつある、過度国家介入によって我が国企業活動が阻害される可能性も全くゼロではないというふうに危惧、懸念をするわけであります。  この点について、過度国家介入を抑制するために、政府はカザフスタンとの間でどのような協議や取り組みを行っておられるのか、特にこの観点からお話をいただければと思います。

近藤昭一

2007-05-17 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第13号

改正教育基本法は、教育委員会にすべてを任せているということではなくて、国と教育委員会が協力をして、教育国家介入にならないように、また地方だけで、国家的なバランスがとれないような事態にならないようにというのが、今の改正教育基本法の本来の趣旨ですから、今の御注意等も拳々服膺して、しっかりとやらせていただきたいと思います。

伊吹文明

2007-02-07 第166回国会 衆議院 予算委員会 第4号

戦前の産めよふやせよの国家介入の歴史もありますので、私たちは、行政が基本的に介入すべき分野ではない、心の問題であるということを十分認識しなければならない。  しかしその上で、産みたいと思っているけれども産めない、そういう環境もある。

斉藤鉄夫

2006-12-01 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

一つ子供要求への柔軟な応答を不可能にするような国家介入を差し控えること。二つ、自らの要求や欲求を表明できなくするような子供へのプレッシャーを減じること。具体的には、競争主義的な教育制度を改めるということ。第三に、大人が子供要求に応答できるような条件を整備すること。端的に言えば少人数学級の実現です。

世取山洋介

2006-10-30 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

この際に、やはり余り強くすると、教育への国家介入じゃないかという御批判が一方で出てくるんですね。余り弱くすると今のようなことになります。そのときそのときの事件にあって、おまえ何しているんだといって私は怒られるわけですね。強化をすると、おまえ何しているんだといって怒られる。そういう非常につらい立場にあるということは御理解ください。

伊吹文明

2002-11-13 第155回国会 参議院 憲法調査会 第3号

ヨーロッパ大陸の諸国は、第二次大戦後、例えばドイツ社会的市場経済論に典型的に見られますように、社会的公正とか労働者保護観点からする国家介入を前提とした市場経済制度を確立し、その下で労働法を発展させてきました。そうした経済構造労働法の在り方は、実はそれぞれの国の憲法にその基礎を持っていたのではなかろうかと思うわけであります。

西谷敏

2001-11-15 第153回国会 参議院 予算委員会 第6号

例えば、灰色債権への一括引き当てをする、これは銀行はすっきりしますけれども、企業側リストラが進むかどうかが問題ですし、もう一つ灰色債権受け皿銀行による一括買い取り、これもまた受け皿銀行マネジメント能力がどうかという問題もあるとか、また産業再生委員会受け皿銀行導入企業リストラにメスは入りますけれども、過度のこれは国家介入になるかもしれない。

円より子

1997-06-12 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第6号

それからイギリスの場合もサッチャーの政策の結果というのがあらわれてきたということを見ますると、やはりインパクトが強いからといってフランス、ドイツ型の国家介入度の強い経済というのを続けていると、やはり経済は活況を失って失業率もより高くなるという結果がありますから、確かにグローバル化自由化というのは危険なインパクトをたくさん及ぼすわけですけれども、これはまた私は避けては通れないと思いますね。

野田宣雄

1988-10-28 第113回国会 衆議院 文教委員会 第6号

それは大学教員養成自治の領分を侵し、カリキュラムの国家介入を進め、教員養成画一化によって幅広い教養、豊かな個性、人間的魅力を持った力量ある教師の養成を困難にいたします。  法案によりますと、例えば一種免許状を現行の一級免許状と比べると、小学校では四十八単位から五十九単位へ二二・九%増、中学校では乙教科、国語、数学などは四十六単位から五十九単位へ二八・三%増と大幅アップであります。

三輪定宣

  • 1
  • 2